本文までスキップする 本文までスキップする

【SEO初心者必見】構造化マークアップの書き方・Google検索の表示を効果的にする方法

【SEO初心者必見】構造化マークアップの書き方・Google検索の表示を効果的にする方法

こんにちは。TANE-beエンジニアです。
今回は、構造化マークアップについて詳しく説明します。

本記事のターゲット

  • 自社サイトに構造化マークアップを実装して、SEOを強化したいサイトの管理・運営担当者
  • 構造化マークアップという名前は知っており、具体的な重要性や実装方法を詳しく知りたいマーケター

本記事で解決する疑問

  • SEOの観点で構造化マークアップにどのような効果があるのかを知りたい
  • 構造化マークアップの具体的な実装方法を知りたい

本記事では、以下のポイントについて解説します。

  • 構造化マークアップの概要・種類・メリット
  • 構造化マークアップの具体的な実装・確認方法

構造化データのマークアップについて

構造化データとは、Webページに記載された内容を、検索エンジンに理解しやすく伝えるためのコードです。HTMLに構造化データをマークアップすることで、検索結果ページにリッチリザルトとして表示できます。

構造化データとはページの「文字列」に「意味」を持たせること

検索エンジンは本来、文字を判別することはできても、書かれている内容までは理解できません。

そこで、Webページの「構造化データ」として機械でも理解しやすいように情報を入力(マークアップ)することで、検索エンジンは「何について書かれたページか」を理解できるようになります。

セマンティックウェブの考え方が根底

構造化マークアップの重要性を示す考え方として、セマンティックウェブが根底にあります。
セマンティックウェブとは、「Webページに意味を持たせることで、人々の利便性を向上させる」という、W3Cが提唱する指針です。
セマンティックウェブの考え方に即した構造化マークアップを実装することで、より多くの人々に必要な情報を提供できると考えられています。

参考:W3C「Semantic Web

自社サイトに構造化マークアップを実装するメリット

Webページに構造化マークアップを施して、検索エンジンにコンテンツの内容を理解させることで、検索画面上に整理された状態で表示されるメリットがあります。

ここでは、構造化マークアップのさらに詳しいメリットをご紹介します。

①Googleのクローラーがページ情報を正確に収集できるようになる

制作したWebページを検索エンジンに登録するには2つの方法があります。

  1. 自身で検索エンジンに登録申請を行う(クローラーの巡回を促す)
  2. クローラーと呼ばれるボット(ロボット)にサイトを巡回してもらう

構造化マークアップを施すことで、クローラーは文字情報だけではなく、ページ内の情報も正確に分類して収集できるようになります。

②リッチリザルトとして表示されやすくなる

リッチリザルトとは、Webページの情報が整理されて見えやすくなった状態で、検索結果に反映されることを指します。

リッチリザルトには次のような種類があります。

機能 表示内容
パンくずリスト 該当ページがサイト内のどこに位置するかを表示する
よくある質問 あるトピックに関する質問・回答の一覧を表示する

パンくずリストの表示例

よくある質問の表示例

③検索画面での効果的な表示でCTRの向上が期待できる

リッチリザルトで表示されることにより、CTR(クリック率)の上昇が期待できます。
たとえば、ハウツー系やレシピサイトなどのコンテンツでは、検索結果に手順や写真が掲載されることで、より強くユーザーの視覚に訴求できます。

構造化マークアップのデメリット(注意点)

構造化マークアップは、検索結果の見た目を向上させるうえで非常に有効な手段です。
ただし、実装する前にあらかじめ知っておいた方がよい注意点があります。

①SEOの評価に直接は繋がらない

Googleは構造化マークアップを推奨していますが、SEOの評価には直接つながらないことを明言しています。

Googleのジョンミューラー氏の発言より。

”you’re marking it up like this that’s really nice of you but we’re not using that to change rankings”

マークアップしているのは本当にいいことですが、ランキングを変更するためにそれ(構造化マークアップ)を使用しているわけではありません。

Google Search Central「English Google Webmaster Central office-hours hangout

また、構造化マークアップを実装するための工数が、果たして自社の求める効果に見合っているかどうかを検討することも重要です。

②実装には専門知識と工数が必要

構造化マークアップを実装するためには、HTMLの要素や構成、プログラミングの基本的な知識などを理解しておく必要があります。また、ページごとに適した情報を入力するためのまとまった工数も必要です。

構造化マークアップの具体的な実装方法

構造化マークアップを実装するには、主に2つの方法があります。

  1. 自分でHTMLに直接マークアップをする方法
  2. Googleが提供するマークアップツールを利用する方法

自由度を取るか、手軽さを取るか、必要に応じて手段を選べることが理想です。

①HTMLファイルに直接記述する

Google検索では、次の3つの構造化データを使用できます。

  • JSON-LD(推奨):<script>タブの中で情報を記述するJavaScript表記
  • microdate:本文や見出しのHTMLタグに要素を追加する記述方法
  • RDFa:HTML5の拡張機能。microdate同様、本文と見出しのHTMLタグで使用可能

今回は、JSON-LDを使った具体例を紹介します。

構造化マークアップの具体例

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "http://schema.org",
  "@type": "BlogPosting",
  "mainEntityOfPage":{
    "@type":"WebPage",
    "@id":"https://tane-be.co.jp/knowledge/marketing/1779/"
  },
  "headline":"【SEO初心者必見】構造化マークアップの書き方・Google検索の表示を効果的にする方法",
  "image": {
    "@type": "ImageObject",
    "url": "https://tane-be.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/seo_kozoka-markup.png",
    "height": 250,
    "width": 785  },
  "datePublished": "2022-06-13T12:10:35+09:00",
  "dateModified": "2022-08-01T17:43:49+09:00",
  "author": {
    "@type": "Person",
    "name": "TANE-be"
  },
  "publisher": {
    "@type": "Organization",
    "name": "TANE-be",
    "logo": {
      "@type": "ImageObject",
      "url": "https://tane-be.co.jp/images/header_logo.gif",
      "width": 204,
      "height": 52
    }
  },
  "description": "構造化データとは、Webページに記載された内容を、検索エンジンに理解しやすく伝えるためのコードです。"
}
</script>

出典:Google 検索セントラル「記事スキーマ マークアップの詳細

JSON-LDの構造化データマークアップ

HTML内にJSON-LDを記述する場合、<script>タグを用意し、typeを”application/ld+json”と定義します。

<script type="application/ld+json">
{
}
</script>

@context属性

「@context」は、構造化データの規格を定義するプロパティ(属性の情報)です。
構造化データマークアップでは、”http://schema.org”と指定します。
これにより、schema.orgで定義されたプロパティやバリュー(値)を使用できます。

"@context": "http://schema.org",

@type属性

「@type」は構造化データのタイプを指定するプロパティです。最初の中かっこに登場する@typeでは、何について書かれたコンテンツかを明示します。

"@type": "BlogPosting",

@typeに記載する値には次の種類があります。

  • ”NewsArticle”(ニュース記事)
  • ”BreadcrumbList”(パンくずリスト)
  • “FAQPage”(よくある質問)

Googleの構造化データマックアップ支援ツールを利用する

Googleが提供している支援ツールを使って、構造化データマークアップを実装する方法もあります。
手順は次のとおりです。

  1. 支援ツールを開いたら、[ウェブサイト]または[メール]のいずれかの要素を選択する
  2. ページのタイプを指定する
  3. 既存ページのURLまたはHTMLを貼り付ける
  4. タグ付け開始を選択する
  5. ページに含まれる情報を表示し、情報のタイプを指定する
  6. 選択したデータタイプに情報を記載する
  7. [HTMLを作成]を選択、出力ウィンドウのコードをコピー(あるいはダウンロード)して、該当ページに貼り付ける

出典:Google Search Console ヘルプ「構造化データ マークアップ支援ツール

WordPressのプラグインを利用する

WordPressを使っている場合、コードを直接記述する他に、プラグインを導入する方法があります。
主なプラグインには次の種類があります。

  • Markup (JSON-LD):設定パネルでデータのタイプを選択し、カスタマイズできるプラグイン
  • Schema:特定の構造化データを有効にする、SEO系のプラグインと連携できるなど、利便性の高い機能を持つプラグイン
  • Business Profile:事業に関する情報だけを扱うシンプルなプラグイン

今回は「Schema」の手順を簡単にご紹介します。

  1. Schemaを有効化する
  2. サイドバーの[Settings]を選択
  3. [Quick Configuration Wizard]を選択
  4. [Let’s Go!]を選択
  5. 手順に沿って該当する項目に記載する
  6. [Configure Your Schema Types!]を選択して完了

【無料】構造化マークアップが施されているかを確認・検証する3つの方法

構造化マークアップが正常に機能しているかを検証するための無料ツールを紹介します。

①Google認定の外部ツールを利用する|Schema.org

Schema.orgで定義されている構造化データを検証する際は、Schema.orgのスキーママークアップ検証ツールが有効です。
なお、この検証ツールでは、Google固有の機能は検証できません。

手順は次のとおりです。

  1. サイトにアクセスして該当するURLを入力し[テストを実行]を選択
  2. エラーが出ている場合は内容を確認する

エラーなしの場合は、問題なく構造化マークアップができているといえます。

参考:スキーマ マークアップ検証ツール

②Googleサーチコンソールの「構造化データ」で確認する

サーチコンソール内にある「構造化データ」でエラーが出ていないかを確認できます。
手順は次のとおりです。

  1. ダッシュボード内の[検索での見え方]を選択
  2. [構造化データ]を選択
  3. [エラーが発生したアイテム]があれば確認
  4. エラー表示の[データタイプ]を選択して内容を確認

関連記事

【Google】サーチコンソールとアナリティクスの違いを解説

【Google】サーチコンソールとアナリティクスの違いを解説

こんにちは。TANE-beマーケターです。 今回は「サーチコンソール」と「アナリティクス」の違いや連携方法について解説します。 本記事のターゲット SEO対策の効果を最大化させたい方 自社サイトのウェブ担当者の方 デザイ […]

続きを読む

③Googleのリッチリザルトテストを利用する

Googleが提供する「リッチリザルトテスト」を利用して検証できます。
手順は次のとおりです。

  1. リッチリザルトテストのページを開く
  2. 該当するURLを入力して[URLをテスト]を選択
  3. 検索結果でリッチリザルトの対象であると判定されたら問題なし

参考:リッチリザルト テスト – Google Search Console

まとめ

SEOに直接影響がないとはいえ、構造化マークアップを実装することで、ユーザーに分かりやすい視覚的な印象を与えられます。

TANE-beでは、SEOに有効な施策や、包括的なマーケティング戦略を提案しております。
自社サイトの改善にご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事の執筆者

TANE-be編集部
TANE-be編集部
大阪・京都にあるWebサイト制作の株式会社TANE-beのスタッフが編集。