【Google】サーチコンソールとアナリティクスの違いを解説
こんにちは。TANE-beマーケターです。
今回は「サーチコンソール」と「アナリティクス」の違いや連携方法について解説します。
- SEO対策の効果を最大化させたい方
- 自社サイトのウェブ担当者の方
- デザイナー・エンジニアなどの制作者の方
- サーチコンソールとアナリティクスの違いは?
- 連携して利用する手順は?
- SEOにどう関係しているのか?
本記事で解説するサーチコンソールとアナリティクスの内容は、以下のポイントです。
- それぞれの利用手順
- 連携方法とメリット
- 連携できない場合の対処法
- SEOとの関係性
サーチコンソールとアナリティクスにおける違い
サーチコンソールとアナリティクスは、Webサイト上でのユーザーの行動を分析する点は同じです。両者の違いは「分析するタイミング」「機能」にあります。
サーチコンソールは、ユーザーがWebサイトにアクセスする前の行動を分析します。対してアナリティクスでは、アクセスした後の行動を分析します。また、機能面においても分析できる内容が異なるため、事前に把握しておくことが重要です。
このような違いがあるため、目的に応じた使い分けがおすすめです。片方のみの利用と比べて、Webサイトをより効果的に改善できます。
以下で、各ツールのできることや導入手順について解説します。
Googleサーチコンソールでできること
サーチコンソールは主にユーザーがアクセスする前の行動を分析します。Googleサーチコンソールでできる機能について、ひとつずつ解説します。
アクセス状況を確認できる
アクセス状況を確認することで、Googleの検索においてどの程度の効果を発揮しているかが分かります。
サーチコンソールで確認できるアクセス状況は、主に以下の内容です。
- 流入に繋がったキーワード
- 検索結果に表示された回数
- 検索結果からクリックされた回数
- 検索結果で表示された順位の平均
- 表示回数に対してクリックされた確率
このように、Webサイトが実際どの程度ユーザーの目に留まっているかを確認できます。
Webサイトの問題を見つけられる
サーチコンソールでは、Webサイトが持つ問題を発見できます。
Webサイトはクローラーによって認識され、インデックスに登録されます。Googleにおけるインデックスとは、Webサイトの情報が登録されることです。インデックスに未登録のままでは、検索結果画面に表示されません。
サーチコンソールの「カバレッジ」機能を使えば、Webサイトがインデックス登録されているかを確認できます。
インデックスに関するステータスは以下4つに分けられます。
- エラー:未登録の状態
- 有効(警告あり):登録されているが、注意点がある
- 有効:正常に登録されている
- 除外:未登録状態のため、詳細の確認が必要
エラーが出る原因も複数あるため、エラーの原因が何かを突き止めることが重要です。
サイトマップを作成できる
サイトマップは、クローラーがWebサイトを巡回しやすくする役割を持っています。したがって、サイトマップがあれば、Webページがインデックスに登録されるまでの時間を短縮できるのです。
サーチコンソールを利用すれば、URLを入力するだけでサイトマップを作成できます。Webページが増える場合は、定期的にサイトマップへ追加しましょう。なぜなら、まとめて追加しようとすると、追加漏れの可能性や登録までの時間がかかるためです。
Webサイトの表示速度を確認できる
Webサイトの表示速度が遅ければ、ユーザーはストレスを感じ、離脱してしまいます。また、昨今のアップデートでWebサイトの表示速度が順位決定基準の一つになりました。
サーチコンソールでは表示速度を「高速」「中速」「低速」とステータスを分類しています。クリックしてからWebサイト全体が表示されるまでの時間は、2.5秒以下で「高速」、4秒以上で「低速」です。
Googleサーチコンソールを導入する手順
Googleサーチコンソールは、以下の手順で導入できます。
-
サーチコンソールの公式サイトで、プロパティタイプを「ドメイン」「URLプレフィックス」から1つ選択
- 所有権を確認し「確認」を選択
「ドメイン」「URLプレフィックス」は仕組みが異なります。ドメインを選択すれば、ドメイン全体のWebサイトを管理・分析可能です。対してURLプレフィックスを選択すれば、登録したURL以下のWebサイトを管理・分析できます。
これまではURLプレフィックスの仕様が主流でしたが、状況や目的に応じて選択することが重要です。
Googleアナリティクスでできること
Googleアナリティクスでは主にユーザーがアクセスした後の分析が可能です。ここからはGoogleアナリティクスでできることについて解説します。
アクセス状況を確認できる
アクセス状況を確認できる点はサーチコンソールと変わりありませんが、アクセス状況の内容が異なります。アナリティクスでは、リアルタイムのアクセス状況が確認可能です。
主な分析内容は、以下の通りです。
- アクセスした地域
- アクセスしたデバイス
- アクセスするまでに経由した経路(広告・自然検索・リファラーなど)
- 現在閲覧しているWebページ
- 現在閲覧している人数
サーチコンソールではWebサイトに入る前段階を分析しますが、アナリティクスでは流入後や現在のアクセス状況を確認できます。
流入元を確認できる
Webサイトにはさまざまな経路からユーザーがアクセスします。Googleアナリティクスでは、「自然検索」「有料広告」「直接流入」「リファラー」「ソーシャル」などの流入経路ごとに数値を分析することができます。
各流入経路ごとにセッション数・新規ユーザー数・直帰率・コンバージョン数・コンバージョン率などの項目が確認可能です。
Webサイト内でのユーザーの行動を分析できる
ユーザーがWebサイトでどのように行動したかを分析できます。
主な内容は、以下の通りです。
- 閲覧されたページ数
- 閲覧された時間
- 直帰した確率
- 離脱した確率
Webサイトにおけるユーザーの行動を分析することで、Webサイト全体やページに対する改善点を発見できる可能性があります。Webサイトをよりよいものにし、SEOにおいても効果を最大化させましょう。
「コンバージョン」の状況が分かる
Webサイトでのコンバージョン数やコンバージョン率を確認できます。ただし、Webサイトの種類によって、コンバージョンと定義されるものは異なります。そのため、何をコンバージョンとするかを事前に設定しておくことが必要です。また複数のコンバージョンポイントを設定することも可能です。
Googleアナリティクスを導入する手順
Googleアナリティクスは、以下の手順で導入できます。
-
アナリティクスの公式サイトで「測定開始」を選択
-
「アカウント名」を入力して「次へ」を選択
-
「プロパティ名」設定して「次へ」を選択
-
ビジネスの概要に答えて「作成」を選択
-
規約を読んでチェックボックス「同意する」を選択
- 「ホーム」から「ウェブ」を選択する(ストリームの設定)
-
「ウェブサイトのURL」に対象のサイトURLを入力して「ストリーム名」を設定
-
「測定ID」をコピーしてお使いのCMSにタグを追加する
アカウント名は自由に設定しても問題ありません。ただし、プロパティ名はWebサイトに関する名前にすることをおすすめします。なぜなら、複数のプロパティを管理する際に分かりづらくなるためです。
測定IDは、ユーザーの情報を解析するために重要な役割を持っています。表示されたIDをコピーし、お使いのCMSに設置するだけで設置可能です。なお、CMSの仕様によって設置方法は異なるため、詳しくはGoogle公式のページ内にある「データ収集を設定する」からご確認ください。
たとえば、WordPress.comの場合は次のような内容です。
まず、WordPressの設定から「ツール」>「マーケティング」>「トラフィック」の順で遷移します。つぎに「Google Analytics Tracking ID」の入力用ボックスに測定IDを貼り付けて「設定を保存」を選択すると完了です。
サーチコンソールとアナリティクスを連携して使用
サーチコンソールとアナリティクスを連携することで、Webサイトの改善をより効果的なものにできます。もちろん、どちらか一方のみの利用もでき、Webサイト改善にもつながります。しかし、2つが持つ役割や機能が異なるため、分析できない部分があることに注意が必要です。したがって、サーチコンソールとアナリティクスの併用をおすすめします。
連携して使うメリット
2つのツールを連携することで、ユーザーがアクセスする前後の行動が把握できます。また、連携すれば1つの画面で両方の情報を確認できるため、データをそれぞれの画面で見る必要がありません。それぞれでデータを確認し照らし合わせるより、Webサイトの改善点を発見しやすくなります。また、どちらもGoogleが提供しているため連携しやすく、Webサイト運営における初心者の方でも簡単に設定可能です。
連携する手順
サーチコンソールとアナリティクスは、以下の手順で連携できます。
-
アナリティクスにログイン
- 「集客」から「サーチコンソール」の「検索クエリ」を選択
- 「サーチコンソールのデータ共有を設定」を選択
-
「サーチコンソールを調整」を選択
-
「追加」を選択
- 連携させたいWebサイトを選択
手順を終えたら、もう一度アナリティクスの「検索クエリ」からデータが表示されるかを確認しましょう。
連携できない!原因と対処法
手順通りに連携しても、正常に連携できない場合があります。その原因と対処法を解説します。
同じGoogleアカウントでログインしていない
サーチコンソールとアナリティクスを連携させるには、同じGoogleアカウントでログインする必要があります。そのため、ログインしているアカウントが同じなのかを再度確認しましょう。アカウントが異なる場合は、同じアカウントでログインし直してください。
権限がない
サーチコンソールとアナリティクスには「所有者」「管理」「編集」など、操作するには権限が必要です。そのため、権限が付与されているかを確認しましょう。
所有者権限は、サーチコンソールの設定から「所有者の確認」を選択し確認できます。また、サーチコンソールの管理権限とアナリティクスの編集権限がない場合は、所有者やオーナーに権限を付与するよう依頼する必要があります。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスはSEO対策に効果あり
2つのツールはどちらもSEO対策の分析ができるツールです。効果的に利用できれば、SEOにおける課題の抽出や、改善案の考案を効率よく行うことができます。ただし、利用しているだけでWebサイトが自動で改善されるわけではありません。数値を正しく確認した上で分析・改善を繰り返し行っていくことが重要です。
まとめ
今回はサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いや特徴について解説しました。また、2つを連携することでより効果的に活用することができます。
この2つはSEO対策における改善やプランニングに欠かせないツールですが、扱いに慣れていなければ使いこなすことが難しいかもしれません。ツールの活用やSEO対策において不安や疑問があれば、気軽にTANE-beまでご相談ください。